同社が設置していたコンプライアンス特別委員会が昨年11月、国交省に提出していた漏洩問題の調査報告書の中で、再発防止策の実行状況を定期的に報告するとしていた。
佐々木社長は、外部有識者を含む企業倫理委員会を設置し今年2月に初会合を開いたことや、役員が漏洩に関与したことを重視して「誠実・謙虚・自律」をうたった役員行動規範を制定したことなどを報告。また、取引先の社員に限定されていた弁護士直通の内部通報窓口を昨年12月から同社社員やグループ会社の社員にまで拡大したことも伝えた。
報告を受けた前原国交相は「大事なのはどう定着させるのかだ」と応じたといい、佐々木社長は記者団に対し「企業倫理を仕事の中で反映させるよう行動する。事故と被害に遭われた方に真(しん)摯(し)に向き合うことを基本方針に今後も精いっぱい努力したい」などと話した。
【関連記事】
・ 座席も青→緑色に JR西、福知山線脱線被害者へ配慮
・ JR西、運輸収入下げ幅最大 高速道割引など影響
・ JR西、倉敷駅ビルのホテルとSCを閉鎖
・ 関空&伊丹、一体化で民間委託案 国交省戦略会議で浮上
・ 前原国交相「尽きることのない感動に出会える国、日本」訪日観光増加に意欲
・ 外国人地方参政権問題に一石
・ 超過勤務、過大報告させ手当受給…神戸の財団(読売新聞)
・ 捜査報償費、協力者に支払わず=愛媛県側が逆転敗訴−高松高裁(時事通信)
・ 「首長新党」来週旗揚げ 代表に山田杉並区長(産経新聞)
・ 与謝野氏、新党結成で参院選後に言及へ(産経新聞)
・ 「米兵裁判権を放棄」日米の秘密合意明らかに(読売新聞)